【併願作戦】6年生の秋以降は志望校別対策

2020年8月1日土曜日

受験校

t f B! P L

【中学受験のブログ】日能研のR4偏差値表や四谷大塚の併願作戦を参考に

はじめに

受験校を検討する際、実際には複数を受験することになりますので、日程が重複する等の制約を生じます。そこで併願作戦が必要となってきます。
ここでは基本的に2月上旬に受験日が集中し、重複しやすい東京、神奈川を想定したケースについて記します。

6年生の秋以降は志望校別対策

中学受験塾での勉強について、典型的な進め方は、6年生の夏までが通常の授業で、秋以降に志望校別の対策が加わるようなケースが多いでしょう。従いまして、6年生の夏くらいに受験校を具体化するため、併願作戦を検討する方は多いのではないかと思います。

併願作戦の切り口

併願作戦を検討する際は、主として次のような点が切り口に成りうると思います。全般的には次の例が参考にできます。


1.受験校の候補を整理
まずは【中学受験する場合の進路】で記したような受験校の検討をして、チャレンジ校 、適正校、安全校の候補を整理します。なるべく複数の候補を考えておいた方が、併願作戦を検討しやすくなります。

2.日時毎の受験校を識別
次に受験日程を見ながら、各日時(日と午前/午後)の受験校を識別します。
受験日程については、R4偏差値表を見ながら検討してもよいでしょう。但し受験日程は変動することもありますので、最終的には各校の情報で確認しましょう。


3.組み合わせ
単純に日時毎に識別しても、各日時にチャレンジ校、適正校、安全校が混在したり、偏ったりします。従いまして、各日時のどこをチャレンジ校にするかなどを検討し、バランスよく受験日程を組み合わせ、偏りを無くします。
各日時について、一般的には次のような傾向があると思います。

【2月1日の午前】
人気校が多いため、チャレンジ校や適正校とする傾向はあると思います。

【2月3日の午前】
国公立の受験があるため、2月1日と同様にチャレンジ校や適正校とする傾向があると思います。

【2月2日の午前】
午前のため人気校が多めではありますが、2月1日の午前や2月3日の午前と比べると、やや少なめとも見れます。(個々の事情により見方は異なります)
従いまして、2月2日の午前は安全校とするか迷う傾向もあると思います。

【午後】
午前に比べると人気校が少なめのため、安全校とする傾向があると思います。
また午後受験を検討する際には、午前の受験校からの移動時間にも注意しておく必要があります。
午後受験が2科目か4科目かにより、午後受験の試験時間が異なり、2科目の方が余裕のある傾向があります。従いまして、科目数にも注意しておいた方がよいでしょう。

4.複数パターン
本番では上手くできる場合と、そうでない場合もあります。従いまして、併願作戦においては、1パターンだけでなく、複数のパターンを考えておいた方が無難です。
また3.で記したように午後受験を安全校にする傾向はあるものの、同様に考える受験生が多いと、その午後受験も競争が厳しめとなる懸念はあります。
従いまして、例えば次のような視点で2月2日午前について2パターンを検討しておくことが考えられます。

【2月1日】
午前はチャレンジ校、午後は安全校とする。午後の安全校の合格発表は当日中である。

【2月2日】
次の2パターンを考えておく。

①2月1日午後に合格
2月2日午前は、チャレンジ校や適正校とする。

②2月1日午後に不合格
2月2日午前は、安全校とする。

但し、①②の両方に申し込みしておく方向となるため、その分の費用は多めに必要となります。

まとめ

併願作戦の切り口に成りうる点を改めて整理します。このような視点から早めに検討してみては如何でしょうか 。

項目

検討内容

受験校の候補

を整理

なるべく多くの

候補を考えておく。

日時毎の受験校

を整理

R4偏差値表

などを活用する。

組み合わせ

チャレンジ校、

適正校、安全校

のバランスをとる。

複数パターン

状況に応じ修正

できる準備等。


よろしければ、参考にしてみて下さい。


読んでいただき、ありがとうござます。応援クリックして頂けると嬉しいです。



このブログを検索

自己紹介

中学受験に関する選択肢を提供して、少しでも検討のお役に立てればと思い 、ブログを開設することにしました。 子供の受験に関しては、父親の自分に中学受験の経験が無かったこともあり、色々と模索しました。

QooQ